投資信託のラインナップが豊富なSBI証券の確定拠出年金(iDeCo)

Sponsored Link

 2017年から加入の対象が広がることになる確定拠出年金、言いにくい「確定拠出年金」という名前ではなくiDeCo(イデコ)という愛称まで策定され、2017年から確定拠出年金が本格的に普及しようとしています。

 これまで一部の方しか対称でなかった確定拠出年金ですが、2017年以降は企業年金のある会社員や公務員や主婦にも対象が広がります。

 そんな確定拠出年金、実際に資金を運用するにはどこの会社がよいか???制度の内容を理解するとそんな疑問が生じますが、SBI証券の確定拠出年金が選べる投資信託の数やコストの観点から総合的に優れていると考えられます。

2017年から確定拠出年金の対象が大幅に拡大

 管理人はそれこそ確定拠出年金の制度開始の頃から、確定拠出年金での運用を行っています。ただし、世間一般で見ると小数派。今のところ、確定拠出年金で積み上げた資産、それなりに増えていますが、地獄というか暗黒時代も経験しています。

 ごくごく簡単に言えば、自ら年金の運用を行う、という確定拠出年金ですが、2017年から対象が大幅に拡大されます。企業年金のある会社員、公務員、主婦といった殆どの方が確定拠出年金の運用が可能になります。

 利益に対する課税が無く、また低コストの投資信託が多く存在している確定拠出年金、老後資産を積み上げると言う長期での運用目的としては、非常に優れた制度と言えます。

 そして2017年からの対象拡大に向け、多くの金融機関が確定拠出年金サービスを提供するようになりました。ではどこの会社の確定拠出年金のサービスを選んだらよいか。

 実は国民年金基金連合会のサイトに、一覧表があるのでそちらを見ると、いかに多くの会社が確定拠出年金サービスを提供しているのか、その状況が分かります。
国民年金基金:個人型確定拠出年金の運営管理機関

Sponsored Link

確定拠出年金(iDeCo)の手数料と商品ラインナップは様々

 非常に多くの会社が確定拠出年金のサービスを提供していますが、実は手数料及び商品ラインナップはホント各金融機関によって様々です。金融機関のサービスって、横並びのケースが多いのですが、確定拠出年金の場合は結構会社によってサービス内容に差が生じています。

 手数料が安くて、投資信託のラインナップが豊富な会社は、確定拠出年金のサービス獲得に本腰を入れている、と言ってもよさそうです。一方、手数料は高いわ、投資信託のラインナップは少ないわ、という会社は“とりあえず参入した”というスタンスではないかと推察します。

 拾後からお世話になっている等で、特にご縁がないようであれば、純粋に手数料と商品ラインナップの充実度で、確定拠出年金の契約先を選ぶべきと考えます。

SBI証券の確定拠出年金サービスが充実している

 今回取り上げるのはSBI証券の確定拠出年金。SBI証券は手数料の安さと商品ラインナップの豊富さに特徴があります。SBI証券は2017年の確定拠出年金制度の拡充を見越して、以前から自社サービスの充実を徐々に行ってきた、という経緯があります。

 特にSBI証券で注目したいのは、取り扱い投資信託の豊富さ。日本株はもちろん外国株、REITとして商品に至るまで、様々な資産に対し投資信託を経由して投資が可能になります。その数約60種類。

 日本株・日本REIT・外国株・外国REIT・商品、という5つの商品群への投資が可能、というのは確定拠出年金投資を行う上では必要不可欠、と管理人は考えています。その意味では、SBI証券が揃えている投資信託は充実過ぎるほど充実していますし、上記の5商品群のラインナップが揃っていない会社も存在しています。

 そんなに選択肢があっても困る・・・、と言うのであれば、純粋に年間の手数料から見ても、年金資産残高が50万円以上の場合は運営管理手数料がゼロという、SBI証券の確定拠出年金のコストは最安値レベルであり、コストの観点からも注目に値します。


SBI証券の個人型確定拠出年金サイト

確定拠出年金、こだわりがなければSBI証券をまずは検討してみては?

 案外多くの会社がサービス提供を行っている確定拠出年金。ただしその内容は、結構な差がついています。よって、どの会社の確定拠出年金に加盟するかは、非常に大きな判断を必要とします。

 そんな時、特にこだわりがないようであれば、手数料の面・ラインナップの面からSBI証券が有力候補となりえます。

 確定拠出年金は加入が必須、という制度ではないため、2017年に入っても一気に広がる制度とはならない可能性があります。ただし同制度の加入を検討していて、どこの会社がいいか迷っている、というのであれば、一度SBI証券の確定拠出年金について、資料請求をして自ら調べてみてはいかがでしょうか?

 2017年から対象者が大きく拡大しますが、どの会社で運用するか・いくら運用するかという点では、ジックリ検討する必要もあり、また検討の時間もかけられる確定拠出年金。SBI証券や他の会社の資料を請求しながら、納得いく選択を行いたいものですね。

SBI証券の個人型確定拠出年金詳細を見てみる

iDeCoの関連記事
SBI証券のiDeCoが残高に関係なく手数料が無料になった!

SBI証券と楽天証券のiDeCo(確定拠出年金)の比較

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です