イギリスのEU離脱の国民投票は2016年6月23日、世論調査は離脱賛成が多数
イギリスのEU離脱を問う国民投票は2016年6月23日実施と決定。今後、4か月間に渡ってイギリスがEUに残留…
株価分析や株価予想を、チャートやニュースを利用しながら語ります。
イギリスのEU離脱を問う国民投票は2016年6月23日実施と決定。今後、4か月間に渡ってイギリスがEUに残留…
FXトレーダー界隈では有名な、ロンドン在住の松崎美子氏。この松崎氏が「ロンドンFX」という本を執筆しています…
株価チャートにフィボナッチのラインを引けるソフトがないか探していた所、Yahoo知恵袋で発見したのが「株羅針…
夢の配当金生活!、何とも憧れる生活ですが、現実はなかなかそうはいきません。けど毎月安定的に投資信託等から分配…
ブロガー界隈で最近話題のnote。マニアックな内容ではありますが、ブロガーの一人でもある管理人、早速「株価プ…
ブロガー界隈で話題となっている「note」と言うサービス。賛否は有るようですが、マニアックな作品や文章の課金…
久しぶりに2四半期連続の赤字となったGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)。実は2四半期連続の赤字以上に…
大学発ベンチャーに投資するファンドの規模が1,000億円に迫る勢い。けどそんなに投資案件はあるのか?そしてパフォーマンスはちゃんと上げることができるのか?非常にハードルの高いベンチャーファンドの運営、政府予算でファンドを設立していますが、税金の無駄遣いにならぬよう願いたいです。
トレード本の名著として名高い投資本「ゾーン」。管理人も随分前に買って読みましたが、年末年始に久しぶりにサラッ…
株やFXのトレードで勝ちたい、投資を手がけている人であれば誰しも思うものです。そもそも負けようと思って投資に…
トルコがロシアの爆撃機を撃墜。歴史的にはトルコとロシアの関係は、一方的にトルコがロシアにやられ続ける歴史。ただでさえ出口の見えないシリア内戦にトルコとロシアの対立まで加わってしまうのか。シリア内戦はIS問題、トルコとロシアの対立を含め2016年は更に地政学リスクとしてクローズアップされそうです。
スイスのグレンコアの借金の多さから破綻が懸念され9月下旬にグレンコア・ショックが発生。新株発行や亜鉛の減産等による借金返済で小康状態のグレンコアですが、商品価格の反転の兆しは無く、株価も再度下落し、厳しい状況が継続の模様。ここで改めてグレンコアについて調べてみました。
富士通がパソコン(PC)事業の2016年春の分社化を発表。衰退著しい日本のPCメーカー。改めて日本のPCメーカーの過去と現在を振り返ってみました。日本のメーカーのPC丈夫なんですが、商売を考えるとなかなか大変。PCメーカーにとっては厳しい時代が当面続くことになりそうです。
株式投資におけるPBRの意味とは?PBR1倍を割れている低PBR銘柄、リスクは低いと言われますが、一概にそうとは言えません、市場から放置されていて、全体が下がる時だけ一緒に下がり、ドツボにはまるケースも。株価が安くて低PBRの銘柄と言っても、簡単に儲けられる訳ではありません。
株式投資におけるPER(Price Earnings Ratio)の意味について改めて考えてみました。株価の意味合いを考えれば、予想PERの利用が必要。また日経平均のPERは日経新聞を開けば、一目瞭然。PERについて計算式・意味・欠点・使い方等をまとめています。
株やFXトレードでハーモニックパターンを学ぶなら「ハーモニックパターン完全版」がオススメ。管理人にとっては自らのトレードの転機となりました。23時間を超える動画に、ハーモニックパターンのmt4インジケーターが附属と内容も盛りだくさん。本気でハーモニックに取り組みたい方に特におすすめします。
ゲーム業界の現状、そして今後を考えてみました。衰退も言われるゲーム業界ですが、ヒット作を中心に栄枯盛衰が行われる、という姿は以前と何ら変わっていません。今後はソーシャルゲーム業界での淘汰が予想されます。果たして5~10年後、ゲーム業界はどんな姿になっているのでしょうか?
株とFXの違いについて、独断と偏見でまとめてみました。確かに儲けられる可能性が高いのはFX。しかしハイリスク・ハイリターンの裏返しなので、当たり前。株は何年かに1度全体が上昇する、という特徴があるので、そこを狙えればおいしい所。同じトレードと言っても株とFXは随分違う特徴があります。
株と同じくマンションもPERで評価が可能。一般的には24~25倍が妥当とされていますが、地域によって数字は大きく変わるので、地域間でマンションPERの比較は注意が必要。またマンション投資を本気で考える際は、別途収益還元法等の計算が必要となりそうです。
コンビニ各社の株価・FC加盟料・ロイヤリティー・店舗数を比較してみました。業界再編がスタートしているコンビニ業界の現状、将来はどうなって行くのか?10年後のコンビニ業界の勢力図は非常に興味深いです。王者セブンを脅かす勢力は出てくるのでしょうか?