価格帯別出来高を見るならSBI証券がオススメ
多くの証券会社のチャートに付いている価格帯別出来高チャート。プロやマニア以外、あまり見ていないのでは?価格帯別出来高チャートは株や先物にはありますが、FXにはありません。出来高という観点で相場を分析できる価格帯別出来高チャートについて解説しています。
株価分析や株価予想を、チャートやニュースを利用しながら語ります。
証券会社
多くの証券会社のチャートに付いている価格帯別出来高チャート。プロやマニア以外、あまり見ていないのでは?価格帯別出来高チャートは株や先物にはありますが、FXにはありません。出来高という観点で相場を分析できる価格帯別出来高チャートについて解説しています。
株主優待・配当金
2015年4月1日付で株式分割を行ったオリエンタルランド。株主優待制度も変更になったので、株主制度を調べてみました。長期保有株主への優遇措置がスゴイ!株主優待や配当金の増加を見ると、オリエンタルランドの株価上昇理由が分かるような気がします。
その他
REIT(リート)と株価は連動している?REITの公募が相次ぐ等、最近REITに高値警戒感が出ているようですが、REITと株の深いようでいて、浅くもある関係をお届け。数字がハッキリ出る分、分析するのは実は株よりREITのほうがハードル低いんです、実は。
証券会社
アメリカの株式への投資ならマネックス証券がお得です。殆ど日本株と同じような感覚で取引できるアメリカ株の世界をご紹介。更に外国株はMT4を利用してのテクニカル分析も可能です。実はアメリカの株式への投資のハードルは日本株とくらべそれ程変わりはありません。
ベンチャー
一般的には大儲けできるイメージのあるベンチャーファンド。しかし冷静に方程式を作って考えてみると、ベンチャーファンドそしてベンチャーキャピタル(VC)の運営は、実は結構大変、ということが分かります。ベンチャーファンドで、いい夢を見るのは、そう簡単ではないようです。
ベンチャー
大阪市がハックベンチャーズというベンチャーキャピタル(VC)の設立するベンチャーファンドに5億円を出資と発表。ファンド自体は48億円でスタートするようです。東京に比べると地盤沈下の激しい大阪ですが、ファンド設立が大阪経済の起爆剤となることを期待したいものです。
投資本
株やFXでテクニカル分析の本をお探しなら「マーケットのテクニカル秘録」がオススメ。ただし初心者というより中級者以上向けのテクニカル分析の本です。「マーケットのテクニカル秘録」欠点も確かにありますが、テクニカル分析はコレ1冊でOK、とも言える内容となっています。
チャートの見方
FXではお馴染みのMT4(Meta Trader4)。そんなMT4で日本株のリアルタイムデータが12銘柄限定ですが取得できます。そんなMT4業者をご紹介。ただしMT4入れたからと言って、すぐに勝てるほど相場は甘くありません。けど株オンリーだった方は、その利用できる指標の多さに若干感動するかもしれませんよ。
株コラム
一目均衡表と言えば雲。けど雲がサポレジにならないことは、頻繁にあります。一目均衡表は実は遅行線が一番重要と考えています。ただし、それでも一目均衡表では勝てなかった。そんな管理人の一目均衡表との出会いと奮闘記のお話です。
チャートの見方
株やFXで言われる市場トレンド。実はこのトレンド、非常に奥の深いテーマなんです。人間の視線は融通無碍、という特徴がありますが、相場でお金が絡むと、自分の都合よくトレンドを判断してしまいます。トレンドについて一度、じーっくり考えて見ると、相場のレベルアップができるかもしれませんよ。
株主優待・配当金
マクドナルドの株主優待はお得なのか?株主優待チケットのヤフオクの価格と配当金から算出された、日本マクドナルドホールディングスの利回りは約3.8%。若干厳しい利回りですが、株主優待はお金で買えない価値があるのが特徴。マクドナルドの株主優待について調べてみました。
ニュース
2016年から外貨建てMMFとゼロクーポン債に税金が課税されることになります。2015年内の売却の場合と、2016年以降の売却の場合、外貨建てMMFとゼロックーポン債の両者について注意点等をまとめてみました。特にゼロクーポン債の方は注意が必要となります。
チャートの見方
株やFXで言われる、ダイバージェンスとは?管理人の経験に即して説明しています。またダイバージェンスの新しい考え方の、ヒドゥンダイバージェンスについてもご紹介。RSIだけでなくMACD他でも利用できるダイバージェンス、意識して見ると、新しい相場の視点が得られます。
チャートの見方
株やFXのチャートでよく見かける、ペナントパターン=三角保ち合い、について、管理人の考えをまとめました。典型的な値動きのパターンもありますが、逆にその動きに罠が仕掛けてあるケースも。ペナントを見つけた場合は、ペナントブレイクまで焦らず待つことが大切と考えます。
チャートの見方
株やFXで使われるテクニカル指標のRSI(相対力指数:Relative Strength index)。逆張りのテクニカル指標の代表者のRSIを、教科書的な利用方法から、独自の考え方まで披露。単独で利用すると火傷する可能性もあるRSIですが、うまく利用すれば使える指標と考えています。
投資本
ボリンジャーバンドは間違った見方で使われている?ウソのようはホントの話です。 一般的には逆バリで利用する、と思…
チャートの見方
フィボナッチを使って一体どうやって株価の分析をしていくのか?その昔、中学校の数学で習ったフィボナッチ級数を利…
チャートの見方
具体的にチャートで株価を分析する前に、まずは株価分析の入門編から。まずはチャート分析前に、押さえておきたいこ…
チャートの見方
株価を分析する!、と言ってもどんな手法や方法で分析するのか?記事を書きながら変化していく可能性はありますが、…
サイトについて
ご挨拶 初めまして、「株価プレス」管理人のFiboCatと申します。 兼業投資家のFiboCatこと管理人…